ごらくはらくご

桂文治師匠インタビュー

今回観山寄席にお招きする
桂文治師匠。
どんな方なのか、という質問を
ウケましたので、参考に。
僕が編集長を務める観山荘
グループの文化情報誌
「趣人」で以前、インタビュー
した記事を再録しますね。
Q 落語を好きになったのは
小学生の時に観た、ドリフターズの人形劇
「飛べ!孫悟空」のきっかけです。
そこにゲストで三遊亭小円遊師匠や
桂歌丸師匠が出てたんですが、
三遊亭や、歌丸って
名前が珍しいなぁと思ったのが最初のきっかけで、
そういう人たちがテレビ欄をみると
出てますよね、
なんだろうと思ってみたら、
それが落語のうようなものであり、
落語家というものでありと知ったんです。
それが小学校4年ぐらいだったんですが、
最初聞いたときから面白いなーと思って、
一番最初に覚えたのが小南師匠の「転失記」
というやつでした。
小南師匠はわかりやすいように、学校寄席という、
子どもたちに落語を聞かせる走りの師匠ですね。
ですから子供にもよくわかって、おならですからね、
こどもが一番食いつくやつですよね。
で、覚えて親戚の前なんかでやったりしてね。
それから中学いって、そこが租税教育の指定校で
いろんなゲストが話に来るわけです。
そのゲストにお礼にということで、大分ですから
吉四六の演劇を先輩がやったりして、
で、国語の先生が「お前、落語できんだよな」
っていって、
その先生も落語が好きでかみしもは
こうやるんだととか、ある程度教えてくれて
小三治師匠の「初天神」をやりました。
ウケましたね。
Q 中学を卒業して文治師匠に入門されようとするんですよね
あれも不思議な縁でして。大分合同新聞が昔、
寄席やってたんです。
本牧亭が間に入って大分を五カ所とか旅に
周るというよな。
で、ちょうどうちの師匠が
田舎(宇佐)に来たんですよ。
それでまぁ、あの中学卒業してちょうど
なんてでしょう、春休みが長い時期ありますよね、
半端な。
そんときにあのうちの師匠のとこへ、楽屋の前で
モジモジしてたら、お医者さんの娘さんで
教育委員会かなんかにいらっしゃったんですけど、
その人が「なにやってる?」っていうので、
「いや、文治師匠に会いたいんですが」。
その頃伸治だったんですかね、
「会いたいんですか」っていうと、
「じゃあ私が」といってくれて、
師匠に「この子がね、師匠の弟子になりたいって
そういってるみたいですよ」なんて。
そしたら「まぁ今はこういう世の中だから、
高校ぐらい出ないと辞めたときに
困るから」ということで高校へ。
Q 先代の文治師匠はどんな人?
落語を地でいくような師匠でしたね(笑)。
変わりもんといえば変わりもんですが、
優しいといえば優しいというようなね。
思ったことをそのままいっちゃう、だから
自分の弟子だけではなく他のお弟子さんにも
小言いってましたね。
あとでいうというようなことがまぁ
出来ない師匠というかね、その場で
いっちゃうような師匠でしたね。
電車の中でもルール違反なんかには
厳しかったですね。
それで揉めるようになこともありましたね。
Q 修業時代は厳しかったですか
まぁ、内弟子というようなことでしたからね、
うちの師匠のところに5年いたんですね。
で、高校卒業してすぐに。そのときに
内弟子制度っていうのはもう珍しかったですね。
園歌師匠とうちぐらいだったですね、東京では。
大阪では文我兄さん、あったみたいですけどね。
僕は、よく怒られましたね。僕のすぐ下に、
うだんじって女の弟子が入ってきて、
うだんじは師匠にすごく忠実で「稽古お願いします」
なんつって、
まぁ僕らも最初はそうだったんですが
2年ぐらい経つと、お互いいい所と悪い所が
わかってきて、みんな兄弟子もね、
兄弟弟子集まって話すと、
「うちの師匠はねー」
なんつって悪口いったりね(笑)。
お前はね、聞かないうちになんでも
やっちゃう「ほんと、宮戸川のおじさんと
いっしょなんだよ、飲み込みのがた治だよ」って。
高尾山へ師匠と豆まきに行ったときも
そうでした。
師匠の荷物と僕の荷物でいっぱいいっぱい
だったので、帰りにたくさんい頂く
お土産をお囃子さんにあげちゃったんですよ。
「これ重いからお囃子さん持って帰ってよ」って(笑)。
そしたら師匠が「お前、あれどうした?」
「あげちゃいました」
「バカヤロー、あれお前、豆大好きなんだ」
って怒られました(笑)。
Q 落語の魅力とは
うーん、まあね、聞いてて楽しいという、
それがまず一番ですね。
想像して笑えるというね、で、我々も笑って
もらえたら嬉しいもんですからね。
あんまり落語悪い人は出てこないんですよね。
人情噺や怪談噺は別ですが、
悪い人は出てこないで、与太郎だって
必ず輪の中に入ってますよね。
仲間外れにしないで、町内の悪い人でも
嫌な人でも輪の中にいるじゃないですか。
一応声かけて、「嫌いなんだよ」という(笑)、
だったら声かけなきゃいいじゃないかと
思うんですが、輪の中にいるんで、与太郎もね、
「与太、お前どうだ」「私も行く」なんて。
みんな個性的でね、若旦那、知ったかぶりは
知ったかぶり、よく出来てますね、
落語って。誰が作ったんだか(笑)。
ほんとにいいなぁ、これをここに持ってくるんだ、
仕込みがあってね、それで笑わせる後半があって、
ほんとによく出来てるなと。
Q 落語の楽しみ方は
あー、そうですね。まずね、寄席や落語会に
来てもらって様子を見てもらって。
最初はね、歌舞伎とおんなじでわかんないかも
しれませんよね、
歌舞伎だった何回も通わないと言葉もわからない、
筋もわからない。
歌舞伎の場合はイヤホンガイドがありますがね、
寄席の場合はないんで。
キセルってったってね、若い子は
知らないでしょうから。
まず観てもらって一回だけじゃなく二、三回
てもらえば、そうすると3Dみたいに、
なんていうんでしょう、
長屋の風景とかいろんな人物がね、
こう浮き出てきますよって。
まず来ていただきたいということですね。
食わず嫌いにならずね。
寄席っていうとね、おじいちゃん
おばあちゃんが楽しむもんだという、
前は囲碁や将棋もそうでしたよね、
今若い人が出てきてね、女性の騎手も出てきて
若い人にも広がりましたよね。
観てもらってるうちに自分の好みが
出てくるんですよね。
この人ちょっと合わないなとか、
この人追っかけてみようかなとか。
……高座にあがるだけで、「どーも」と
師匠が一声出すだけで、周りがパーっと明るくなる
噺家さんナンバー1が文治師匠です。
ぜひそんな師匠の落語を聞いてみてください。
6月22日(木)午後6時30分開演
小倉・観山荘別館
料金は、本格懐石料理と飲み放題付きで
11000円というリーズナブルさ。
席はあとわずかです。
どうぞお早めにご予約ください。
僕のメッセンジャーに連絡して
もらっても大丈夫です!

高坂圭

放送作家・脚本家・物語プランナー。主な作品、映画「千年火」「卒業写真」
ブログ:「圭さん日記