2011年01月07日
七草について
1月7日は人日の節句です。
この日の朝に7種の野菜が入った粥を食べる風習のことです。
本来の七草は秋の七草のことで、小正月1月15日を七種と書いて「ななくさ」と読みますが、一般には7日正月を七草としています。人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったそうです。
七草の種類は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろで、この七種の野菜を入れた粥を七種がゆといい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる意味と、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。
皆様も七草粥を食べて、忘年会やお正月で疲れた胃を小休止して、新年会でのご利用ご来店をスタッフ一同お待ちしています。