母の日の由来は
5月10日、皆さんはお母さんにどんなプレゼントをしましたか?
ところでこの母の日はどうしてできたのか。由来を調べてみました。
いくつかの説があるみたいですが、有力なのはアメリカからのお話。
20世紀初頭のアメリカ・ウエストヴァージニア州に、アンナ・ジャービスさんという女性が住んでいました。アンナさんの母は1905年の5月9日に亡くなりましたが、アンナさんは母親のことを大変に敬愛していたのです。そこで自分の母が亡くなっても、母親を敬う気持ちだけは世の中に残しておきたいと思い、母親のための祝日を設ける運動を開始したそうです。
アンナさんの運動は徐々に賛同者が増えていき、まずは地元のウエストヴァージニア州で母の日の制定が認められました。そしてその後もさらに運動は全米規模に拡大しながら続けられ、ついに1914年・ウィルソン政権の時に、アメリカ連邦議会は5月の第2日曜日を「母の日」とする法律を可決しました。翌1915年には法律が施行され、世界で初めての国全体における「母親のための記念日」が誕生したのです。
日本で初めての母の日を祝う行事が行われたのは明治の末期頃で、1915年(大正4年)に教会で祝われ始め、徐々に一般に広まっていきました。昭和に入ると3月6日を母の日とされました。この日は当時の皇后の誕生日であったためと言われています。現在のようになったのは、戦後しばらくしてから。また、一般に広く知れ渡ったのは1937年(昭和12年)森永製菓が告知を始めたことをきっかけにするとも言われています。
どうですか、一人の娘さんの母を思う気持が全世界に広まっていったなんて
すごいですよね。
観山荘別館では、5月の末まで「母の日特別コース」を提供しています。
ぜひこの機会にかけがえのないお母様に感謝を込めて、おいしい料理を
プレゼントされてはいかがでしょうか。
あ、6月からは「父の日特別コース」も始まりますよ。