クイズ七十二候!「款冬華さく」、読めますか?
ふきのとう花咲くと読みます。
文字通り蕗の花が咲き始めるころという意味で、
およそ1月10日から24日ごろを指します。
ふきのとうはご存知のように花咲く前のつぼみ。
ほろっとした苦味は春の味です。
さて、新しい春の味といえば、観山荘恒例の美食フェアが
今年もスタートしました。
とらふぐと黒あわびと小倉牛という新春にふさわしい
選りすぐりの食材を贅沢な懐石料理で供します。
2月29日までの限定料理です。
ぜひご賞味ください。
![img_event02[1]](https://kanzan.net/bekkan/wp-content/uploads/sites/6/2016/01/img_event021-453x640.jpg)
睦月献立より、料理のことば
今年初の料理のことば、です。
睦月献立より、ご紹介します。
1万5千円コースより、「鯛かぶら蒸し」とは。
すりおろしたかぶを、鯛など白身魚の切り身の
上にのせて蒸した料理です。
1万5千円コースより、「鮑と新筍松前焼」とは。
北海道松前藩を意味し、北海道の名産である昆布
をさす言葉に転じました。
つまり松前とは昆布のことであり、また昆布を用い
た料理の名称です。
1万5千円コースより、「虎河豚白子玉地寄せ」とは。
小田巻きや空也蒸しなど蒸し物の地で、だし汁と卵液
を合わせて調味した汁のことです。

7千円コースより、「公魚木の芽揚げ」とは。
わかさぎのことです。江戸時代に将軍(公儀)
に献上されていたことからこの字になったそうです。
7千円コースより、「姫慈姑」とは。
大阪で生産されているくわいです。口当たりのよい
緻密な肉質で、くわいの中では一番食味がよいとされて
います。小粒なのでこう呼ばれています。
7千円コースより、「紅ずわい蟹東寺揚げ」とは。
ゆばを用いた揚げ物のことです。京都の「東寺」と
いうお寺でゆばが作られていたことから名付けられました。
![7000[1]](https://kanzan.net/bekkan/wp-content/uploads/sites/6/2016/01/70001.jpg)
5千円コースより、「赤魚柚庵焼き」とは。
江戸時代の茶人,北村祐庵が創案したことからこう呼ばれる
ようになったそうです。
ユズの香りをつけたタレに、漬けて焼いた魚の焼き物の
ことです。
![5000[1]](https://kanzan.net/bekkan/wp-content/uploads/sites/6/2016/01/50001.jpg)
コースについての詳細はこちらをご覧ください。
新年あけましておめでとうございます
旧年中は本当にお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年の干支は申ですが、実はこの文字、草木が茂り
果実が成熟していく様子を描いたものだそうです。
皆様の一年が実りあるものになりますよう
スタッフ一同心より、お祈りいたします。
さて実りといえば、今年も皆さんに大いに笑って
いただこうと、観山寄席を企画いたしました。
有難いことに桜坂観山荘は満員御礼となりましたが、
別館はまだ少し余裕があります(笑)。
北九州の方はもちろんのこと、桜坂でチケットが
取れなかったという方は、これを機会に小倉・観山荘別館まで
足を運んでいただくと、望外の喜びです。
皆様のお越しをお待ちしています。







