4月の献立より、料理のことば
恒例、料理のことばシリーズです。
4月の献立より、ご紹介します。
1万5千円コースより、飯蛸釜上げとは。
窯や鍋で茹であがったまま何も手を加えない食材の事を指します。
同コースより、焼霜平貝とこごみとは。
刺し身の一種で、皮目をさっとあぶって焼き目をつけた後に水にとって冷まします。
余分な脂肪や生臭さがとれ、かたい皮も美味しく食べることができます。
同コースより、穴子蕨巻真丈とは。
白身魚の正肉をすりつぶしたもを、蒸したり焼いたりすることを
いいます。ちなみに、蕨も難しい漢字ですが、わらびと呼びます。
同コースより、合馬筍土佐煮とは。
土佐名物である鰹節を削ったものを野菜などとともに醤油で煮込んだ料理のことです。
7千円のコースより、こしあぶらの胡麻よごしとは。
ごま和えのことです。炒ったゴマをすり、砂糖・醤油などで味をつけたもので、野菜・魚介などをあえたものです。
同コースより、うすい豆すり流しとは。
材料をすり潰して出汁で伸ばしたものです。
5千円コースより、小柱と湯葉玉地寄せ とは。
だし汁と卵液. を合わせて調味した汁のことです。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://kanzan.net/bekkan/menu/