卯月献立より、「料理のことば」
卯月献立より、「料理のことば」をご紹介します。
「1万5千円コース」より、「粉節(こぶし)和え」とは。
煎ったかつお節削りを揉んで粉にしたもので材料を和えたものです。
幅広い食材と相性が良いが、山のもの(野菜)と特に合います。
「1万5千円コース」より、「利休あんかけ」の「利休」」とは。
胡麻を使った料理につける名称。茶人、千利休が料理に胡麻をよく
使ったことから、この名があるといわれています。
ちなみに、杉生地の両細の箸を、「利休箸」といいます。
これも千利休が考案したので、この名がつけられました。
「五千円コース」より、「かもじ葱」とは。
かもじとは、そもそも日本髪を結ったりするときに髪のボリューム
を補うために中に入れる添え髪のこと。
葱を斜めに細く切ったフワフワッとした様子が、「かもじ」によく似ているので、この名がつきました。
詳しいメニューはこちらです。
https://www.kanzan.net/bekkan/menu/
「ランチ・3500円コース」より、「菜種焼き」とは。
ふんわり焼いた玉子を使って春の風物詩である菜の花を表現した
焼き物のことです。
「ランチ・2500円コース」より、「桜蒸し」とは。
春の蒸し物。薄紅色に染めた道明寺粉で白身魚などを包み、さらに
桜の葉の塩漬けで巻いて蒸し上げ、薄葛あんをかけ、露生姜でいた
だく料理のことです。