忘年会の起源は?
そろそろ忘年会の季節ですね。でも、こういった宴はいつ頃
始まったものなんだろう?
ふと気になって調べてみました。
諸説はいろいろあるみたいですが、そのルーツは鎌倉時代もし
くは室町時代にまでさかのぼるようです。
『年忘れ』と呼ばれるたこの会は連歌を読むのが目的で、どうも現在行われている忘年会には程遠いものでした。
現在の忘年会に近くなったのは江戸時代で、一般庶民が一年間の憂さを晴らすために親しい者が年末に酒を酌み交わすようになったのがルーツです。
.
一方、武士は『新年会』は開いたが『忘年会』は開かず、これで町民との身分の違いを見せたとか。
今 のような『忘年会』が年中行事化したのは明治時代、故郷に帰らず、東京に居残っていた学生と官僚が始めたとか。学生は年の初めは故郷に帰るので年始は集ま りにくい、官僚はボーナスが出て懐が温まっているところに御用納めが入り、それならついでに飲もうというのが忘年会の初めだったそうです。
ちなみに坪内逍遙の小説『忘年会』の中の一節に、学生たちの忘年会の様子が「声高な議論と沸くような笑い声、歌舞音曲に、お酌をする芸妓、そして何よりも大酒」と描かれています。
観山荘別館ではただ今、忘年会の予約を受け付けています。
少人数の個室から120名様の大広間まで部屋はもちろん、
いろんなプランをご用意しています。
どうぞ今年の忘年会は、観山荘別館をお選びください。