2015年12月10日

無礼講の起源はいつだろう

忘年会シーズン真っ只中ですが、上司がよく口にする

「今日は無礼講で行こう!」というあの言葉。いつから

に使うようになったのか。気になって調べてみたら、

始まりは鎌倉時代。後醍醐天皇が幕府を倒す意思を

探るために、敵になるであろう武士たちを招いた酒宴が

もとのようです。

その席では内容が外に漏れない様身分関係を抜きにしてハメを

はずした酒宴を催したわけです。もちろんこれは世をあざむく為の

宴にかこつけた協議の場でしたが、毎日続く常識や礼儀をを欠いた

酒宴の様子に驚いた人々がそれを「無礼講」と呼んだと言われます。

……驚きますね。敵を欺くための作戦。うーん、もとがそうだと

したら、上司の呼びかけに、本当に無礼講で接したら

危ないかもしれませんね(笑)。

観山荘ではただいま、忘年会絶賛受付中です。

無礼講も心おきなくできる(笑)、ゆったりとした空間で

どうぞ一年の疲れを癒してください。

詳しくはこちらをどうぞ。

https://www.kanzan.net/sakurazaka/event/index.php#boushin

最近の記事一覧

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 店舗のご案内

    桜坂観山荘

    〒810-0031 福岡市中央区谷1-3-20

    TEL:092-721-5588(予約受付9:00~21:00) / FAX:092-721-0770

    営業時間:11:30~21:30 (CL)

  • 桜坂観山荘は桜坂の高台にたたずむモダン和風な近代料亭です。社用の接待や新年会、歓送迎会などの宴会や慶事、法事、さらに結納、婚礼まで。季節の懐石料理をお楽しみいただけます。