自粛は今の日本に本当に必要なんですか?
この度の東北地方太平洋沖地震により被災された方、そしてそのご家族の皆様に対しまして心よりお見舞い申し上げます。
先週の金曜日午後の地震発生から明日で1週間を迎えます。
この一週間は本当にこれが現実に起こっていることなのか?という程、衝撃的な映像とニュースを目の当たりにしてほとんどの日本国民が心穏やかではない日々を過ごしていると思います。
僕も何度かこのブログを更新しようと試みましたが気持ちの整理が上手くできずに途中断念してしまいました。
「何をどうすればいいのか解らない」という自分の無力さに苛まれている方も多いのではないでしょうか?
僕もそうでした、阪神淡路大震災の時にも感じたように自分の無力さに苛立ちを感じ悔しくて涙が溢れてきました。
以前からこのブログに書いているように僕はtwitterをやっているので、今回の震災に関しても色んな方の様々な意見に接することができました。
そんな中で非常に印象に残るブログを目にしたのでいくつか紹介させていただきます。
僕と同じようなもどかしい想いに駆られた方は是非読んでください。
確かに今回の東北の震災と阪神淡路の震災とを単純に比較することは出来ません。
被災地があまりにも広範囲である上に所在地もバラバラなのです、その実態の全容すら未だ正確に把握できていないような状況にあります。
今はただ遠く離れた被災地ではないこの場所から一人でも多くの被災者の方々の命が救われることを願います。
でもクヨクヨなんてしている暇はないのです。
被災していない我々は出来る限りの支援をし、出来る限りの日常を過ごし、日本経済を支えていかなければならないのです。
今、世間では自粛ムードが高まっています。
誤解を恐れずに言わせていただきます。
自粛してる暇なんかありません、ガンガン仕事して、ガンガン消費して、大いに笑って生活することが今、被災者ではない我々に出来る最大の支援ではないのでしょうか?
今笑うことは決して不謹慎なことなんかじゃありません。
冗談を言ってはいけない訳ではなく「言って良い冗談と悪い冗談」があるだけです。
笑顔なくして前へは進めないし明るい未来も作れません。
負けてたまるか!元気出せみんな!自粛ムードなんか吹っ飛ばせ!
我々が強く生きなければ誰が被災地をそして日本を立ち直すことが出来るんですか?
一日も早い被災地の復興と日本国民が安堵の日々を迎えられることを心から強く願います。