文明の利器はやはり捨てられない・・・
山笠も終わり子供たちが夏休みに入っても未だ梅雨が明けない今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
いやー、毎年のこととはいえこの時期の湿度は凄いですね。
僕は今の時期は眼鏡が曇って大変です(笑)
車から降りたら曇る。
買い物してスーパーから出ると曇る。
沸騰した鍋を開けると曇る。
あっ、最後のは季節関係ありませんね(笑)
まあとにかく煩わしいっていう事ですよ。
曇り止めしとけって話なんですけどね。
まあ湿度もですけど気温も高くてですね、日本の夏はエアコン必需品ですね。
ところが先日我家のエアコンの室内機から水がポタポタ滴り落ちてきてですね・・・
どうやらドレンに埃が詰まってるっぽい。
そのうち水の量も半端なくなってきて、もう放っておいたら床が水浸しになるのではないかという位のレベルに・・・
そこで取り敢えずネットで対策法を検索。
「まず排水ホースの先端部分を10cmほど綺麗に洗浄する」
ふむふむ
「そして思い切り口で吸う!」
!!!!!!!!
ありえんぞーーっ!(笑)
「寸止めしてくださいね (てへっ)」
てへっじゃねーよっ! ※実際には(てへっ)という表記はなかったが僕にはそういうニュアンスに見えた
もし、寸止めできなかった時のことを考えると・・・
想像しただけで気持ち悪い(笑)
もう翌日修理頼みましたよ。
但し我家のエアコンはかなりのベテラン選手でして・・・実は96年製(笑)
だから普通の業者に依頼すると鼻で笑われて
「新しいの買ってください」
と言われるのは日の目を見るよりも明らかなのは十分承知。
だから知人に頼みました。
自分なりに検証してガスも抜けてるっぽいのは解っていたので予めガスも持ってきてもらうことに。
で、ガスを注入したら直りました!
そして案の定 「新しいの買いましょうよ」 という有難いアドバイスも。
解ってる、解ってるんだよお。
でもね近い将来エアコン付の物件に引っ越すかもしれないじゃない。
よしんば新しいの買うにしても引っ越すタイミングで買い換えたいじゃない。
引越し屋のエアコン取り付け工事はイマイチ不安だし工賃だって高いんだよお。
と僕が言い訳をしたのは云うまでもありません。
まあ何にせよ今年の夏もこれで無事に過ごせそうです。
もちろん節電のために設定温度は28度!
これ鉄則です。
皆様も節電には協力しつつかといって無理しない程度に無駄なく電気を使いましょうね。