2015年03月23日
日本料理のことば
日本料理には伝統的な「ことば」があります。
意味を知っておくと食べる楽しみも増えると思いますので、
これから少しずつブログで、その「ことば」を紹介していきます。
ではでは、弥生献立の中からピックアップ。
(1万5千円コース)から、「旨煮」とは。
二種類以上の魚介、肉類、野菜などを取り合わせて煮出汁、醤油
みりんなどで濃い目に煮上げたものの総称のことです。
(1万円コース)から、「白煮」とは。
白い素材の蓮根、うど、イカなどを色をつけずに煮ることです。
白醤油や淡口醤油を少々使うときもあります。
(7千円コース)から、「真砂」とは。
細かい砂の意味。転じてそれを思わせる料理につける名前です。
(7千円コース)から、「黄金煮」とは。
淡泊な魚介類や鶏肉に片栗粉をつけ、さらに卵黄をつけて
煮立った甘辛い地(それぞれの用途に合わせて味付けした素地のこと)の中で
煮る煮方のことです。
メニューはこちらをご覧ください。
https://www.kanzan.net/sakurazaka/menu/index.php