2015年08月19日
この漢字読めますか?「綿柎開」
答えは、「わたのはなしべひらく」と読みます。
日本の季節を5日ごとに楽しむ先人の知恵に七十二候というのが
あります。
「綿柎開」はその40候目、8月23日から27日までに相当し
ます。
柎(はなしべ)とは、花の萼(がく・花弁の外側の部分)のこと
で、要するに綿花が開き始める頃といった意味があります。
では二問目。これは何と読むと思いますか?
「天地始粛」
答え、「てんちはじめてさむし」です。
意味は、長く続いた暑さが収まりを見せ始め、秋の気配が近づく
こと。8月29日から9月1日ごろに相当します。
それにしても四季を七十二に分けて味わうなんて、昔の日本人の
感性には頭が下がりますね。
このブログでも時々、漢字クイズにして七十二候をご紹介してい
きたいと思います。